鍋の取っ手2024.01.30 04:01父親から譲り受けた30年近く使われてきたキャンプ用の鍋。取っての部分が黒のプラスチックだったので、掴みやすいように大きい木製のものを作って付けてみました。材料:端材のウッド、油性塗料
屋外テーブル2021.10.08 05:31ウッドデッキの上で使うテーブルを作りました!と言うより、以前から天板は作ってあって、脚代わりにブロックを積んで使っていたんです。でも高さが低く、食事をする時に使い勝手が良くなかったので、今回折りたたみ脚を端材を使って付けてみました!!一度折りたたみ脚を付けてみたら思っていた以上に...
キャンプ用テーブル2021.10.05 02:36アイアンラックと1×4の木材を組み合わせたキャンプ用テーブルです。簡単に組み立てられるので、ファミリーキャンプで利用しています!材料:ディーオーディー DOD テキーラテーブル レッグ M、1×4木材、塗料
ステンレスワイヤーフェンス2021.09.20 01:01庭からの眺めを良くする為、既存のアルミフェンスを外して、支柱に穴あけ加工を施してワイヤーロープのフェンスにしました!画像では少し分かりにくいですが、5本のワイヤーロープを通しています。子どもたちも少し大きくなり、ワイヤーロープの仕様でも隣の土地に落下することはないだろうという事と...
焚き火グリル2021.06.21 00:01焚き火台にトライポッドとかも良いけど、吊るすタイプだと使い方も限られるしなぁとか、シェラカップとかスキレット、鍋とか置きたいけど、普通の網だと耐荷重の問題で使いにくいなぁと思い、焚き火グリル(ゴトク)をパパッと作ってみました!材料:鉄棒8mm、木材(端材)
ローチェア2021.04.23 00:43持ち運びの時に小さく出来て、テイストに合うローチェアが欲しかったので、自作してみましたよぉ作ってみて思いましたが、強度や手間などを考るとローチェアは買った方が良いと思いますッ…ううですが、イロイロ試行錯誤しながら制作したことや布の色や仕様等はどこにもないローチェアなので、愛着が湧...
スノーピーク ローチェア30 アームレスト交換2020.10.19 00:57スノーピーク ローチェア30のひじかけ部分(竹集成材)が、使ってみると私には少し肘を置くには狭い印象があったので、自作でひじ掛けの部分を余っている木材で作ってみて取り換えてみましたよぉ!幅を広くした分、折りたたんだ時にその分大きくなりますが 座った時の快適度合は増しましたよ。また...
焚き火テーブル2020.10.15 07:53余っていたIKEAのスチールの棚板と木材を利用して焚き火テーブルを作ってみました。棚板と木材を活用してテーブルトップを組み合わせて、脚の部分はクランプと木材を利用し、取り外して持ち運べるようにしました。材料:IKEA HYLLIS(棚板)、木材(1×4の残材)、クランプ
モルタルスタンド2019.10.07 04:54モルタルを扱った鉢のスタンドを制作。スツールとしても利用出来るかと思いますが、我が家では植物や花の鉢スタンドの為に制作しましたよぉ材料:モルタル、角材、バケツ(型用)
ウォータージャグ2019.10.05 01:00キャンプ用のウォータージャグを制作しましたよぉホームセンターでも手に入るウォータージャグに麻袋を被せ、穴をあけて蛇口部分を出しています。ウォータージャグの台は100均でも手に入る椅子のフレーム部分を活用し、その上に木材の台を置いています。材料:ウォータージャグ、麻袋、100均の椅...
囲炉裏テーブル2019.10.01 01:00キャンプ用に囲炉裏テーブルを制作しました。ホームセンターで手に入る合板と脚の部分は100均でも購入できる椅子を活用し、安価で作れる囲炉裏テーブルを制作。子どもが時折引っ掛けてこぼす紙コップが倒れないように穴を開けています。収納サイズも小さくなり、組み立てもさほど時間がかからないの...